濃い鼻汁がたくさん出る蓄膿症、激しい痛みや高鼻に膿がたまる蓄膿症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
鼻腔(びこう)の周囲の骨の中にある大小の空洞を副鼻腔といい、ここに
膿(うみ)の溜まる病気を副鼻腔炎という。
普通、蓄膿症(ちくのうしょう)といわれるのは
、慢性の副鼻腔炎のことをいう。
蓄膿症は、急性副鼻腔炎を繰り返しているうちに慢性化したものが多い
が、インフルエンザ、はしか、チフス、肺炎、鼻の湾曲、虫歯などが原因
の場合もある。
症状としては、急性のように激しくはないが、濃い鼻汁が
たくさん出たり、鼻詰まりがしたり、頭痛がしたりして、記憶力、思考力
が鈍くなり、さらには鼻の通りも悪くなり、ときには悪臭がでることがあ
る。激しい痛みや高熱がでることはない。
また、蓄膿症では鼻汁が鼻の奥から喉の方へ下がってきて喉(のど)に 流れこんでくる、これを後鼻漏(こうびろう)と呼ぶ。朝起きて咳きや痰 がやたらに出る人はその可能性が高い。
吸気・呼気とも空気の流れの大半が中鼻道という場所を通る。副鼻腔の多
くはこの中鼻道で鼻と交通して、この交通路のことを自然口という。
これ
らをまとめて中鼻道自然口ユニットと呼ぶ。急性炎症などで、この部分の
粘膜が腫れて閉塞すると、副鼻腔の中は喚気が障害されてガスの組成が変
化し、pH(ペーハー)も変化する。
そのため細菌が増殖し、粘膜も炎症によ
り腫てくる。そうすると自然口の閉塞はますます悪化し、悪循環を形成し
て慢性化してくることが多い。
蓄膿症の予防は、風邪をひかないようにすることである。
つまり、気温の
変化に合わせて衣服を調節したり、寝冷え、湯冷めをしないようにする。
そして、風邪をひいたら完全に治すことが大切である。
適度
な運動で体を鍛えることと、偏食を避け、栄養に注意して、全身の抵抗力
をつけることが、日常生活で心掛けるべき基本事項である。
しかしアレル
ギー性の鼻炎から蓄膿症になる人が最近は増えているので早めに解決して
おいたほうがよい。治療薬として漢方薬が効果的である。